2020年6月以前
スタッフブログ
梅干づくり 第2弾 !! (グループホームのと川)
2020-06-27
令和2年6月27日(土)
梅干づくり 第2弾 

先日塩漬けした梅の梅酢が上がってきたので、塩もみしたシソを皆さんに入れてもらいました。
あとはお天気の良い日にみんなで干したいと思います!! 楽しみですねー!(^^)!
あとはお天気の良い日にみんなで干したいと思います!! 楽しみですねー!(^^)!
トマトの実が赤なってきました!!(小規模多機能型しんぐう)
2020-06-25
令和2年6月24日(水)
トマトの実が赤なってきました!!
まだまだ少ないですが、毎日水やりをしていたので嬉しいです(*^o^*)
「少し味見しよう」と採って食べてみました。
トマトが好きな方が多いので沢山実がなるといいなあと思っています☆彡
まだまだ少ないですが、毎日水やりをしていたので嬉しいです(*^o^*)
「少し味見しよう」と採って食べてみました。
トマトが好きな方が多いので沢山実がなるといいなあと思っています☆彡
ご家族様よりお花を頂きました!!(小規模多機能型しんぐう)
2020-06-25
令和2年6月19日(金)
ご家族様よりお花を頂きました!!
テーブルに飾らせて頂いています(^^)
いつもありがとうございます♪
テーブルに飾らせて頂いています(^^)
いつもありがとうございます♪
小多機しんぐうで梅シロップ作りをしました~!!
2020-06-22
令和2年6月17日(水)

本日は梅シロップ作りをしました~!!
大きな容器に梅を綺麗に敷き詰めて上から砂糖を乗せて…
これを何回も繰り返します(^^)/
大きな容器に梅を綺麗に敷き詰めて上から砂糖を乗せて…
これを何回も繰り返します(^^)/
甘いシロップができるといですね♪

どんな風に頂こうかか今から楽しみです☆彡
どんな風に頂こうかか今から楽しみです☆彡
グループホームで梅干づくり 第1弾!(^^)!
2020-06-22
6月19日(金) 梅干づくり 第1弾
季節の風物詩、今年はグループホームの皆さんと一緒に梅干づくりに挑戦してみました。
きれいに洗った梅のへたを取り、梅と塩を交互に壺に入れていきました。梅の甘い香りが
ホーム全体に漂いました。「昔はいっぺんに10㎏程漬けたんよ」と懐かしむ声も聞かれました。
「あーしたほうがいい。こーしたほういい。」と始めて漬ける職員に色々とアドバイスをして頂き
何とか漬けることが出来ました。美味しい梅干が出来るかは少し不安ですが、まだまだこれから
梅干づくりが続きます。
きれいに洗った梅のへたを取り、梅と塩を交互に壺に入れていきました。梅の甘い香りが
ホーム全体に漂いました。「昔はいっぺんに10㎏程漬けたんよ」と懐かしむ声も聞かれました。
「あーしたほうがいい。こーしたほういい。」と始めて漬ける職員に色々とアドバイスをして頂き
何とか漬けることが出来ました。美味しい梅干が出来るかは少し不安ですが、まだまだこれから
梅干づくりが続きます。
小規模特養のとがわで紫陽花をイメージしたゼリー作りをしました!(^^)!
2020-06-18





令和2年6月18日(木)
すずかユニットで紫陽花をイメージしたゼリー作りを行いました。
紫陽花が満開を迎える梅雨の時期となり、じめじめとした日が続きますが
さっぱりとしたゼリーを作ることで涼しげな気持ちになれたかなと思います。(^^♪
紫陽花が満開を迎える梅雨の時期となり、じめじめとした日が続きますが
さっぱりとしたゼリーを作ることで涼しげな気持ちになれたかなと思います。(^^♪
紫陽花には青、紫、ピンクと様々な色がありますが、これは土壌のpHによって変わるようです。
酸度の強い土では青系に、アルカリ性が強い土では赤系の花を咲かせます。
今回のおやつ作りではブルーハワイのシロップを用い青色の紫陽花を模しましたが
来年はまた違った色のあじさいゼリーを作ってみたいと思います!
酸度の強い土では青系に、アルカリ性が強い土では赤系の花を咲かせます。
今回のおやつ作りではブルーハワイのシロップを用い青色の紫陽花を模しましたが
来年はまた違った色のあじさいゼリーを作ってみたいと思います!
日赤奉仕団の皆様が “小規模特養のとがわ”の草取りをして下さいました!!
2020-06-15




令和2年6月15日(月)

6月になり草も勢いよく伸びる季節となりました。いつの間にこんなに草がと思うほど育っていました。今日は、日赤奉仕団の皆さまがと新型コロナウイルスの感染拡大防止に注意しながら除草作業をして下さいました。
草刈り機で芝生もすっきりと散髪ができお陰様で気持ちの良い玄関となりました。本当に有難うございました。
小規模特養のとがわで梅シロップづくりを行いました(*'▽')
2020-06-18




令和2年6月17日(水)
入居者様と梅シロップづくりを行いました(*'▽')
梅酒や梅シロップづくりを昔されていた方や未経験の方もおられましたが
他ユニット間での交流もできとても梅シロップづくりとなりました!
梅酒や梅シロップづくりを昔されていた方や未経験の方もおられましたが
他ユニット間での交流もできとても梅シロップづくりとなりました!
梅の甘酸っぱい香りで皆様香りも楽しんでおられました。
2、3週間後の完成を心待ちに入居者様と共に観察を続けていきたいと思います☆
2、3週間後の完成を心待ちに入居者様と共に観察を続けていきたいと思います☆
水ようかんを作りました!(^^)! (小規模多機能型居宅介護しんぐう)
2020-06-14
令和2年6月13日(土)
この日はどんよりした天気でしたが、午前中から賑わいの声が聞こえました!!
こしあんと寒天を混ぜて火にかけ、容器によそってくださりました。
残念ながらあまり上手く固まりませんでしたが、甘いおやつに笑顔がこぼれました(^^)
次回作るときは上手く固まりますように♪
こしあんと寒天を混ぜて火にかけ、容器によそってくださりました。
残念ながらあまり上手く固まりませんでしたが、甘いおやつに笑顔がこぼれました(^^)
次回作るときは上手く固まりますように♪
能登川園では梅ジュース作りを実施!!
2020-06-14
平成2年6月14日

梅雨にも入り雨も降り続いていますが皆さまいかがお過ごしでしょうか?

梅雨の「梅」の字にちなんで能登川園では梅ジュース作りを実施しました(^^♪
梅雨に梅の字が使用される由来は梅の実の成長には雨の存在が欠かせません。6月初旬はまだ硬くても下旬には収穫を終えるのがほとんどです。
熟して潰れる時期でもある事から「潰ゆ(つゆ)」が「梅雨(つゆ)」になったという説があるそうです。
作っている途中、氷砂糖を摘み食いしてみたり、最後には皆さんから、久々に作ったけど「酒!」入れへんのか。「酒!!!」と言う声が多く上がってきていました。
ジュースの飲み頃まで約1ヶ月。それまで楽しみに毎日梅が入った瓶の観察を作って下さった皆さんで見ていきたいと思います。
梅雨の「梅」の字にちなんで能登川園では梅ジュース作りを実施しました(^^♪
梅雨に梅の字が使用される由来は梅の実の成長には雨の存在が欠かせません。6月初旬はまだ硬くても下旬には収穫を終えるのがほとんどです。
熟して潰れる時期でもある事から「潰ゆ(つゆ)」が「梅雨(つゆ)」になったという説があるそうです。
作っている途中、氷砂糖を摘み食いしてみたり、最後には皆さんから、久々に作ったけど「酒!」入れへんのか。「酒!!!」と言う声が多く上がってきていました。
ジュースの飲み頃まで約1ヶ月。それまで楽しみに毎日梅が入った瓶の観察を作って下さった皆さんで見ていきたいと思います。