真寿会

おしらせ

ブログ

「びわ湖の日」環境美化活動に参加してきました。

7月5日(土)

社会福祉法人真寿会です!

今日は「びわ湖の日」環境美化活動に法人を代表して9名の職員で参加してきました。

今年は9月28日(日)より「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」が開催されます🤩

近江八幡市宮ヶ浜でトライアスロン競技が開催されることから、宮ヶ浜水泳場とその周辺道路のごみ拾いを行いました😊

8時からと言うことでまだ日差しはきつくなかったのですが9時頃にはとても暑くなりました🥵

水分補給をしながら道に落ちている缶やペットボトルを拾いました。

 

200名くらい参加されており、私たちは「真寿会」と書いたビブスを着ていたこともあって「真寿会」はどこにあるの?と聞かれたりしました。

国スポ・障スポではたくさんの方が滋賀県に来て下さると思います⭐

今回ゴミ拾いも行いましたので美しいびわこを見て頂きたいと思いますし、ゴミが出たら指定の場所に捨てて欲しいと思います🙏

 

琵琶湖周辺の清掃作業に参加してきました。

7/1琵琶湖の日に
東近江市さわやか環境づくり協議会様主催のびわ湖清掃に6名の職員で参加しました✨
真寿会以外にもたくさんの方が清掃に参加されていました。

当日は天気が良く気温も高く暑い中でしたが適宜水分補補給しながら、
能登川漁業協同組合漁港からスタートし湖岸沿いにごみ拾いしていき
ごみ袋20~30個分ほどのごみが回収できました🥫
中には壊れた掃除機やボウリングのボール等なんでこんな物がと驚くようなゴミも落ちていました😅

参加者の皆さんお疲れ様でした。
今後も様々な活動を通じて社会貢献していきたいと思います😌

法人のごみ拾いを行いました。

5月26日(月)

社会福祉法人真寿会です!

今日は月1回の法人のゴミ拾いの日でした🧹🗑

暖かくなってきたので法人周囲のごみ拾いも行い、

敷地内の草取りも行いました!

草が生い茂っていたところも、

スッキリきれいになりました✨

他施設の職員とも交流ができるので、

有意義なひとときとなりました😊

ぱーるロックフェスを開催しました!

4月18日(金) 真寿会です!

 

今年の8月で真寿会は創立35周年を迎えます✨

35周年を記念し利用者様にも楽しんでもらえる企画

「ぱーる ロック フェス」を企画しました👏🎉

「音程ずれても気持ちずらすな!みんなの声を響かせよう!!」

をキャッチフレーズに開催しました!

各施設代表利用者様に代表として歌を熱唱して頂き、

代表の方以外は施設でZOOMで生中継をし、

一体感を味わっていただきました🎤🙌

衣装や小道具も手作りです😊

2月頃から各施設歌の練習をしてきたので、

当日はとてもよい歌声が会場内を響いていました🎶

最後には技能実習生にも歌ってもらい、歌は世界共通で

みんなで楽しんでもらえるものだなと実感しました🌎🎶

今回は得点はつけず、全施設に

「完全燃焼したで賞」「心の音が響きあっていたで賞」など

良かった点を表彰させていただきました👏✨

 

これからも真寿会をよろしくお願いいたします!

倉庫とエアコンの掃除を行いました。

3月24日(月) 真寿会です!

 

今日は第4週月曜日です。

恒例の法人のゴミ拾いです!

ですが、今回はゴミ拾いではなく

小規模の倉庫と居宅のエアコンを掃除しました🧹

倉庫の掃除では段ボールや不燃物を

指定の場所に捨てに行くなどの片付けを行いました。

通路も確保できすっきりしました✨

エアコンも綺麗になり、省エネにつながればと思います🌎💡

 

もうすぐ4月です🌸

来月は新入職員のみなさんに

法人のゴミ拾いに参加していただく予定です😊

第20回 ことうビーチボール大会に参加しました!

第20回 ことうビーチボール大会 FINALに参加しました!!

 

第20回目でFINALということもあり

総勢10チームが集まり大変盛り上がりました✨🏐

有志で集まったスタッフたちですが

西山キャプテン(介護福祉士)を中心に奮闘してきました🔥(笑)

5チームずつリーグ戦で決勝トーナメントへの進出をかけて・・・

 

結果、2勝2敗

我々は惜しくも

予選リーグで敗退しました😭💦くやしい~

 

優勝された『なでしこAチームさん』とは同じリーグだったこともあり

記念撮影をさせていただきました📸

なんと、4人中3人が75歳以上・・・すごい🙌

 

パワフル過ぎてかっこいい!!!!

 

ビーチボール大会の開催は今回が最後だそうですが

次回は10月にスポーツフェスタが予定されているそうです。

今後も様々な活動に参加したいと思います⭐

法人環境整備を行いました。

こんにちは、真寿会です!

令和7年2月24日
毎月第4月曜日に行っている、地域周辺ごみ拾いですが・・・。
あいにくの雪天候のため、今回は雪どけと各施設内の環境整備!!

5S活動の大切さは分かってはいるものの、普段はなかなか手が届かない😥
今回はそんな所を綺麗にしました✨
「物の住所を決めて決められた場所へ物を戻す!」真寿会のカイゼン活動に繋がるようにまずは整理整頓を行いました。

やっぱり、施設内が綺麗になったら気持ちいいですね!!!😊

整理整頓は、「誰がやってもいい仕事ですが、誰かがやらなければいけない仕事」です。


参加していただいた職員の皆さん、本当にお疲れ様でした。

日赤奉仕団の皆さんに来ていただきました。

1月20日(月) 小規模特養のとがわです!

今日は日赤奉仕団の方々に来て頂き、習字と毛糸でポンポン作りをしました。

習字は「何書こう・・・?」と話されるもお手本も書くとみなさん達筆に書いてくださいました😄

ポンポン作りも難しいかなと思いましたが、日赤奉仕団の方に手伝っていただき

仕上げることができました👏

車椅子や老人車に「かわいいな💕」とつけておられました。

毎月来ていただきありがとうございます。

日赤奉仕団様から雑巾と折り紙を寄付していただきました。

12月18日(水) 小規模特養のとがわです!

日赤奉仕団様が、雑巾と折り紙を寄贈してくださいました😌

毎月のボランティア訪問だけでなく、毎年寄贈くださっている事に本当に感謝しつつ・・・・記念撮影!📸

頂いた雑巾で年末の大掃除をしなければ!!との焦りも・・・。😅

法人で大切に使わせていただきますね。

日赤奉仕団様、今年もお世話になりました!来年もよろしくお願いいたします。

 

法人周辺のごみ拾いを行いました。

11月25日(月) こんにちは、真寿会です!

本日は月に1回の法人周辺のごみ拾いと草取りの日でした。

※毎月第4月曜日にごみ拾いを行っています。

周辺のごみ拾いでは、飴やお菓子のごみ、たばこの吸い殻がたくさん落ちていました。

風が強い日も多く、飛んできているのかもしれません😟

30分程度ごみ拾いをした後は、施設の草取りを行いました。

落ち葉もたくさんあり、落ち葉と草取りをするとすっきりしました😄✨

ごみの中にはなぜかカメムシが大量にいました。

カメムシが大量発生した年は大雪になると言われていますがカメムシと降雪量は

大きな影響はないようです🤔今年はどれくらい雪が降るのでしょうか・・・⛄❄

寒くなってきましたがまた来月もごみ拾い行いたいと思います!

法人ごみ拾いを行いました!

10月28日(月) こんにちは、真寿会です!
今日は法人周辺のごみ拾いと草取りをおこないました。😊

毎月第4月曜日にごみ拾いを行っています。🙌🏻

法人周辺の田んぼには、たばこの吸い殻やペットボトルなどが落ちていることがあり、

毎月行うことで周辺はきれいになってきています。✨

30分程度ごみ拾いをした後は、施設の周りの草取りを行いました。
夏にたくさん伸びた草でしたが雨の後だったので抜きやすかったです。

 

 

また来月も行いたいと思います!🫡

認知症啓発講座に参加しました。

こんにちは、真寿会です!

今回、私たちは東近江市様からご依頼頂いて、認知症啓発講座に講師として参加させていただきました!!😊


当日、40名以上の参加者様が集まってくださり、認知症予防のための講座や運動に楽しく取り組んでいただきました。🌟

たくさんの参加ありがとうございました!(^^)!

日赤奉仕団の皆さんが来てくださいました。

9月17日(火) 真寿会です!
今日は日赤奉仕団の方に来ていただきました。

コロナも5類に変更になり敬老の日が近い事もあって、今回は小規模特養のとがわのリビングに来ていただき、
入居者様のお話相手をして下さいました😊

いつもはなかなか職員がゆっくり利用者さんとお話しする時間がない中、
日赤の皆さんとのお話がご利用者さんにとってとても良い刺激になったようです❗

敬老訪問の後、利用者さんはいつもより素敵なニコニコ笑顔でお過ごしでした😄

その後は古くなったタオルを使用し、雑巾を作っていただきました。
大切に使用していきたいと思います😌

いつもありがとうございます。

琵琶湖周辺の清掃作業に参加してきました。

7/1は滋賀の魂、琵琶湖の日でした
当日は雨で順延され、別日になりましたが真寿会でも清掃作業に参加しました❗
今年は国スポもあり、トライアスロン会場の宮ヶ浜での作業。


熱中症にも注意しながら、国スポ成功・琵琶湖への感謝を込めて清掃させていただきました🧹
真寿会新入職員の「わたshiga輝く」場所、見つけましたという笑顔です😄✨

日赤奉仕団の皆さんと除草作業を行いました。

どんどん気温も上がっており、報道でも体調に関して取り上げられることが多くなってきました。

暑さに慣れていないこの時期が危ないそうですが、皆様いかがでしょうか。

今日は日赤奉仕団様と除草作業を行いました。

朝方は雨が降り開催自体も危ぶまれましたが、楽しくお話をしながら、作業をさせていただきました☺️

1時間弱の作業でしたが、10袋以上もの除草ができました👏

日赤奉仕団様からパワーをいただけた結果ですね✨ありがとうございました😌

その後久しぶりに施設の中を案内させていただきました。

「施設ってなかなか入れないんでしょ?」とか、

「センサーで知り得た睡眠の質をどうやって活用するの?」など多くの質問がありました。

能登川や東近江において福祉を推進することは真寿会の役割なんだと、

気の引き締まる思いでした。

 

日赤奉仕団さんと除草作業を行いました。

4月25日

地域の日赤奉仕団さんとの活動日でした。

前日に雨が降った関係ですっと雑草が抜ける箇所もありました。
作業開始時は曇っていたのですが徐々に晴れ間が広がり
除草作業を終えてふっと綺麗になったスペースを見て
「綺麗になって気持ち良くなったな~✨」というお声も聞かせていただきました😄

今回法人からは
地域包括の職員、介護職員、管理栄養士なども一緒に参加させていただき
中には4月入職のフレッシュなスタッフも混ざってくれていました🌟

虫が苦手なことを笑われながらも
頑張って作業してくれていました!!

日赤奉仕団のみなさんありがとうございました😌

 

ぱーる運動クラブが「Sportip」の記事に掲載されています。

ぱーる運動クラブで使用している姿勢評価AIアプリ「Sportip」の取材を受け、真寿会が記事に掲載されています👏

Sportipはスマホで利用者様の姿勢を撮影するだけで、アライメント評価や
トレーニングメニューを作成してくれるとても便利なアプリです☺️

いつもぱーる運動クラブで使用させていただいております!

リハビリ職員からは自身の目で見た評価だけでなく、アプリを使用して客観的な評価も一緒に行うことで、利用者様にも説明がしやすいとの声があります。

他にも職員のスキルアップや学生さんの指導にも活用させていただいています。

詳細は掲載している記事ををご覧ください👀

リンクはこちらから⤵⤵

https://lp.sportip.ai/casestudy/33p_0c10

「健康しが」にぱーる運動クラブが掲載されています。

こんにちは!
健康増進フィットネス「ぱーる運動クラブ」です。

この度、滋賀県から「健康しがポータルサイト」へフィットネス記事を掲載して頂きました👏🏻👏🏻
掲載記事はコチラ↓↓

運動だけじゃない!楽しく集う、社会参加の場「ぱーる運動クラブ」

いつもリハ機器やフェア類を提供いただいているMIZUNO様、会場を提供いただいているアズイン様、
取材してくださった滋賀県庁の宮本様、村木様、ヤマプラ様。
皆さんのお陰で、素敵な記事が出来上がりました😌✨

そして何より、参加いただいている皆さまの素敵な笑顔😄
本当に感謝です。

 

 

法人周辺のごみ拾いをしました。

月に1度のゴミ拾いの日でした。

各施設、拠点から
介護職員、リハビリスタッフ、ケアマネジャー、保健師、事務職員が集まってくれました❗

 

開始前は寒くて防寒してきてくださいと声をかけていましたが
戻ってきたスタッフは

歩き回って身体があたたまり

「暑い!」と笑顔で帰ってきてくれました🤭

集めたごみを仕分けていると

お酒の瓶や缶、タバコの吸い殻…

多くが大人の嗜好品ですね、、
きっと車から投げ捨てられたんじゃないかな~😞
中には袋にゴミが入った状態で捨てられていたり
ここまでするならどうぞゴミ箱に捨ててくださいと思うものもありました。

参加してくれたスタッフは、
少しの時間でしたが、業務から離れ
ゴミ拾いでリフレッシュできた様子でした✨
いい笑顔ですね😄

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます🎍

今年もご利用者様に安心して楽しいひと時を過ごしていただけるよう努めてまいります。

寒い日が続いておりますが、体調には十分お気をつけください。
今年も真寿会をよろしくお願いいたします😌

 

中谷農場様からみかんをいただきました。

こんにちは、真寿会です!

今日は中谷農場様からお歳暮でみかんをいただきました😄

大中からいつも美味しいお米を配達していただいています。

やっぱり地元で収穫されたお米は美味しいとみなさんに好評です🥰

来年も良い年になるようにと思いを巡らせながらみかんをいただきます☺️✨

 

お弁当プロジェクトを行いました。

12月8日(金)小規模特養のとがわです!

12月6日~8日は「真寿会お弁当プロジェクト」がありました🍱

「お弁当プロジェクト」とは・・・
能登川地域にあるお店からお弁当を注文しお店の活性化に、
職員へは法人から感謝の気持ちとしてお弁当をいただけるけるという企画です!

いつも皆様の支えがあり、このような企画運営ができています。
ありがとうございます🙇🏻‍♀️

年末年始になりますので忙しくなりますが、感染症にも気をつけながら職員一同頑張っていきたいと思います🫡

健康スポーツチャレンジ2023に参加させていただきました。

11月26日に能登川アリーナにてスポーツ協会主催の「健康スポーツチャレンジ2023」に

参加させていただきました😄

高齢者の方に対する体力テストとニュースポーツの体験、セラピストによる体力測定結果のアドバイス、看護師による血圧測定や物忘れチェックなどのブースがありました。

真寿会としては、歩行評価をさせていただきました🚶🏻‍♂️✔

普段出会うことのできない能登川地域の方と交流させていただき、とても良い経験になりました🤗✨

次回開催がありましたら、是非参加させていただけたらと思います😌

農事組合法人 宮西ファーマーズ様よりお米をいただきました。

10月16日(月)

今日は「農事組合法人 宮西ファーマーズ」 澤様よりキヌヒカリを15.5㎏頂きました🥹💕

法人の周りの田んぼももう稲刈りが終わり、秋を感じているところでした🍂

さっそく頂いた新米を食べさせていただきたいと思います🥰

ありがとうございます🙇🏻‍♀️

総合防災訓練に福祉避難所として参加してきました。

9/3に市主催の総合防災訓練に参加させていただきました❗

規模はなんと500~700名規模になるとか😲

そんな中、我らが「特別養護老人ホーム能登川園」が福祉避難所として参加させていただけることになりました。

福祉避難所開設訓練は県内では初。全国でも初ではないかとまことしやかに囁かれております。

訓練は福祉避難所開設・要配慮者の搬送~収容まででしたが、

施設が福祉避難所開設できる状況にあるのかなどの確認など細かに設定されており、

被災時にはご利用者様に安心いただける準備ができたのではないでしょうか。

改善点はありましたが、

9/28の振り返り会議で報告をして、皆様の安心安全に備えたいと思います✊🏻

サマーホリデーに参加してきました。

真寿会のスタッフが7月8月と
サマーホリデーにボランティアとして活動してきました❗

サマーホリデーというと「サマホリ」という愛称で呼ばれていますね😊

夏休みの間に地域の特別支援学校や特別支援学級に通うお子さんが
創作活動や遊びを通して子供たちの仲間づくり居場所づくり理解者を増やそうという目的で
さまざまな経験をするサポートとして

今年度は能登川会場での15日間の実施に対し7日間

計19名のスタッフが参加させていただきました。


子供さんはとても元気いっぱい!

毎日高齢の利用者さんと過ごしている私たちにはとても刺激的でした。

プールのサポートをさせていただいたり
水遊びやスライムづくりや大きな作品づくりなど

いろいろな活動をする中で子供さんにも楽しく有意義な時間を過ごしていただけたと思います😌
そしてスタッフも束の間のふれあいの時間を目一杯楽しんできました‼️


東近江市社会福祉協議会のみなさまにも大変お世話になりました。
ありがとうございました。

びわ湖の清掃活動に参加してきました。

6月30日

明日7月1日が琵琶湖の日ということで

滋賀県では、7月1日を「びわ湖の日」と定めるとともに、

「滋賀県ごみの散乱防止に関する条例(クリーン条例)」で「環境美化の日」と定めており、

 

今年度も法人スタッフが「びわ湖を美しくする運動」に参加してきました。

 

一般の参加者さんやボランティア団体さん、様々な企業の皆さんと協働し
清掃活動を実施しました。

参加者には今年4月に入職したフレッシュなメンバーも来てくれました😆✨

感想を一部紹介します。

・河川敷の清掃活動でしたが、ぱっと見は分かりづらいですが、明らかに不法投棄であろうゴミも多く捨てられており、こんな物まで捨てるのかと驚きの連続でした。

・今は簡単に欲しいものがすぐに手に入る便利な時代ですが、購入する前に本当に必要考えたり、いらない物でもまだ使えそうな物はフリマアプリなどを活用するなどゴミを減らすことが大切だと思いました。

・こうした活動を通して、他人の振り見て我が振り直せが定着すると良いと感じました。

・ビールの缶の多さにも驚きました。ゴミを捨てる、飲酒運転をする、全て規則やモラルについて感じる事ばかりでした。
自身の行動も含めてですが改めてルールを守る事を大切にしたいと思います。

・「周りもしてるし大丈夫」「一度くらい捨てても問題ない」と思うのではなく、ごみの分別、捨てる場所を守るといった当たり前のことを今回のゴミ拾いイベントで再認識しました。

・ゴミ拾いに参加して、違う施設の職員と話す機会ができて良かったと思います。普段話した事がない職員さんとも話せました。他施設の事が知れたのもよかったと思います。

普段の業務では感じることのできない体験ができましたね。

さらにこういう機会に法人内の複数の施設、事業所から参加することで職員同士の交流もできたようです😊

真寿会は社会福祉法人として
今後もSDGs活動に参加し地域貢献をしていきます✊🏻

日赤さんと奉仕作業を行いました。

6月21日

日赤奉仕団さんとの活動日でした。

蒸し暑い梅雨の時期ですが、少し風があって気持ちよかったです😌

除草作業をしながら
地域の方と交流できる貴重な時間です♡

今回法人からは

事務員、介護職員、理学療法士、管理栄養士、社会福祉士、介護支援専門員

いろいろな職種が混ざって活動させていただきました。

一部参加者のコメントを抜粋します。

・本日作業していただいた第2団の方の地域では、まだまだ独居で頑張っている人もいるという情報
・シルバー人材センターで働ている方もおられ「毎日忙しくしておくことが健康の秘訣」と
・自宅で自己流の体操等をして健康づくりを意識しているとのことでした
・地域として、「社会資源が少なく、車等が無くなるとなかなか移動することもできなくなってくる。」
・草むしり以外の活動では、コスモスを沢山植えているそうです。ただ、「植える前の草むしりが大変。むしっても、むしっても」と苦笑いでした😅
・会話の中で特養以外に何の施設があるのか聞かれました。お知り合いの方で特養入居待ちで決まらないと仰っていました。
老健やほかのサービスを利用など説明、提案などさせていただきました。
・草むしり後は「スッキリしたね😄」と笑顔で声を掛けてくださいました。
・今後も地域に貢献できる活動に参加したいです。

地域としての課題であったり、参加者さんの健康への意識の高さ
また法人の施設サービスにもご興味いただけているようで『生の声』が聴けるのは大変ありがたいです🙇🏻‍♀️

今後も地域の方々と関われる機会があれば積極的に参加していきたいと思います❗

法人施設周辺のゴミ拾いを行いました。

今月も法人施設周辺のゴミ拾いを行いました🚶🏻💨🗑️

もう真寿会のSDGs活動にお馴染みの
赤いビブスを着て約1時間ほどの活動です‼️

作業中の写真でもたくさんのゴミを回収しているのがわかります。


今日は地域の方も田んぼのあぜ道を除草作業されており、

「ようけ(たくさん)拾ったな😊」
「結構あるもんやな~😲」

と声をかけてくださいました。

実際、私たちも毎日通勤や送迎業務で車を走らせている道ですが

いざ歩いてみるとゴミが落ちているのに気が付きます。

快適で安全な街を維持するために今後も続けていきます✊🏻🌎✨

災害食の試食会を行いました。

今日は昨年度10月から6ヶ月間行っていたBCP研修のフォローアップ研修がありました。

今回、研修の最後にBCPメンバーで災害食の試食会を行いました。

最近は災害食も実はおいしくなってきているんです!
また、うどんやパスタ、パンなどもあり保存期間は5年以上!

最近、日本列島で地震が多発していて、いつ起こってもおかしくない状況になってきています。

有事の際に備え、発生時にはすみやかに対応できるように日々「日常防災」に努めていきたいと思います。