おしらせ
ブログ
第5回書道教室が開催されました。
6月19日(木)
小規模特養のとがわです!
今日は第5回書道教室でした!講師は西澤敬治郎先生です✨
今回は7人参加され、いつも参加してくださっている方もいれば、
久しぶりの参加になる方もいて、先生が説明されると、
みなさん興味深そうに聞かれていました🤭
今回のお手本は『名人』でした📝
お手本を見ると、「上手やなあ」「立派やなあ」と
ご利用者様からは感嘆の声が聞かれました😆🌟
そのお手本を見て、いざ実践!🔥
書いた後に、「あ!あかんわぁ」と思わず悔しそうな表情を見せる方や、
「こんなもんやけど・・・」と控えめながら、
それでも嬉しそうに笑顔を見せられる方もいらっしゃり、
とてもおだやかな雰囲気のなか取り組まれていました😊🌈
そんな中、先生に書いてほしいとお願いされる方がいらっしゃり、
なんと先生直筆の作品を書いてくださいました!!😲🙌
その後、お願いしたご利用者様も書かれ、先生から
「いいですねえ!うまいなあ」とお墨付きをいただいていました👏
次回は7月17日木曜日 13時半~14時に開催予定です。
引き続き、面会時にもお伝えさせていただきます。
ご家族様のご参加もお待ちしております!
日赤奉仕団の皆様に来ていただきました。
6月16日(月)
小規模特養のとがわです!
今日は日赤奉仕団の皆様との交流会の日でした👏
この日は、4月から実施している折り紙手芸の準備をしました!
今回は、ショートステイを利用されているご利用者様にも参加していただきました✨
初めは、折り方を聞かれる方も多かったですが、2個ほど作られた後は、
自身でスムーズに作られている方もいらっしゃいました🌈
今回で、作品を作ることが出来る量は作成できたため、
次回以降は組み立てる作業に移行しようと思います😊
実際に職員が作った完成形を見ていただくと、
「すごいねぇ」「ひまわりやね、キレイやわ」などと
言って下さるご利用者様がほとんどでした🌻🥰
日赤奉仕団の皆様も、細かい作業でしたが、
折り方もスムーズでご利用者様ともお話ししながら
実施してくださいました!ありがとうございました😊🙌
いつも来ていただいているお礼をかねて、
35周年アイシングクッキーを渡させていただきました🍪
これからもよろしくお願い致します!
麩菓子を作りました!
グループホームはなのきです!
6月15日にお麩を使って、
麩菓子を作ってみました✨
熱したフライパンにお麩投入!!
など入居されているご利用者様にも、
お手伝いをお願いしました👨🍳🌈
「甘いわ~」「美味しいわ~」と
喜んでいらっしゃいました😋🎶
喜んで召し上がっていただき、一安心🤭💕
次は何をしようかな🤔💭
八宮こども園さんとの交流会の様子です!
6月9日(月)
小規模特養のとがわです!
この日は、八宮こども園さんとの交流会がありました!
はじめに、『かえるのうた』や『さんぽ』を
元気いっぱいに歌ってくださり、
ご利用者様も温かい眼差しで見ていらっしゃいました🌈(*^-^*)
歌の後は、ノリノリの曲がかかり、体操を一緒にしました😆
園児さんも、ご利用者様も職員も楽しく取り組み、
その様子に思わず笑顔になる方がたくさんいらっしゃいました🥰
最後に、職員とご利用者様でつくったあじさいのしおりを渡し、
「かわいい!」「どうやって作ったの~?」と
喜んでくださる方がたくさんいました(*^▽^*)
八宮こども園のみなさん、ありがとうございました!💗
玉ねぎの炊き込みご飯を作りました!
小規模多機能型居宅介護ひばりです!
湖東地区の畑では玉ねぎの葉が倒れ、
収穫時期になりました!!🧅
梅雨の合間に収穫することにしました💚
ご利用者様に「玉ねぎ収穫するので手伝ってください♡」と
お声がけすると「ええで!」「やろやろ⭐」と
すぐに準備を始めてくださいました(^^)/
「こんな小さいのも抜くんか?」
「これは大きいわ!!」と
話しながらもあっという間に
収穫してくださいました(*´ω`*)
収穫後も慣れた手つきで根と茎を切って下さいました🤗
収穫した玉ねぎを使い、
別日に玉ねぎの炊き込みご飯を作りました🍚🧅
炊飯器に米・水・コンソメ・玉ねぎ・ベーコン・バターを
入れて炊くだけでおいしい玉ねぎピラフが完成しました(*’ω’*)
ご利用者様に玉ねぎの炊き込みご飯と伝えると、
「玉ねぎの炊き込みご飯????そんなん聞いた事ないわ!!」
とビックリされていましたが、食べてみると・・・👀
「おいしいわ💓」「どうやって作ったんや?」と
喜んで下さいました(^^♪
季節の物を食べるのはおいしいですね👍
次はジャガイモが収穫できそうなので、
ご利用者様とどんな調理をして食べるか
決めたいと思います🥔
料理作りをしました!
6月9日
小規模多機能型居宅介護ひばりです!
利用者様の〇〇したいに応えるための活動をしました🍳
以前のように家族に食事を作りたいご利用者様と
前もって相談をし、献立と手順を確認📝💬
必要な材料を他のご利用者様からもアドバイスを
受けながら決め、湖東のフレンドマートに
ついて来ていただき一緒に買い物も行いました💕
施設の畑で絹さやがたくさん採れているので、
〇絹さやの卵とじ
滋賀名物でもある丁子麩を使用して、
〇丁子麩のからし和え
を作る事になりました(´っ・ω・)っ🥚🥚
うまくできるか心配されていましたが、職員もサポートしながら
「次はなにしよう?」「これしなあかんな」と
キッチンで立ちっぱなしの作業🥣
頭も身体も疲れたけれどみなさんに「おいしいな🥰」と
召し上がっていただけて大変うれしそうでした!!
小規模多機能型居宅介護ひばりでは、
ご利用者様の〇〇したいを応援しています🌟
持っている力を活用して元気に過ごしていただきたいです😊
ウクレレ演奏会に参加しました!
小規模多機能型居宅介護ひばりです!
近畿地方もついに梅雨入りし、空はどんよりと曇りがち☔😿
でも、そんな灰色の空の下、ウクレレの音色に
包まれるひとときを過ごしてきました🌈✨
今日は、湖東地区まちづくり協議会さん主催の
みんなの広場(いこいこ広場)にお邪魔しました🙌
年1回のウクレレ演奏会の開催に、ご利用様と一緒に参加し
ウクレレ🎶のアンサンブルを聴かせていただきました!
たくさんの懐メロを口ずさんできました🎤
最後は「琵琶湖周航の歌」で締めくくられました👏
参加したご利用者様には楽しい時間を
過ごしていただくことができました😊
ソドミラフレンズの皆さん、
演奏ありがとうございました!!🎵
演奏のあとには、参加者の方が
ご利用者様に声をかけてくださり、
なんと昔からのお知り合いと再会されるという、
ちょっとした感動の瞬間もありました🥰
今後もご利用者様と一緒に地域のイベントに
でかけられるよう計画していきます!!
さつまいもの苗植えをしました!
小多機ひばりです!
6月5日木曜日
小規模多機能型居宅介護ひばりの畑に、
石灰・牛ふんを撒き1週間経ちました!!
土が出来たのでさつま芋を植えることにしました(´▽`*)
今年は、紅あずまとシルクスイートを10株ずつ購入しました🌟
畑を二棟に分けさつま芋が混ざらないようにしました🍠
植える時には「真っすぐに植えたらあかん!寝かすように植えると
根が張りやすく実がなりやすい」と教えて頂きました(´っ・ω・)っ
さすがですね💕教えていただく事が沢山あります!
これからも教えて頂きながら畑作業を行っていきます💓
豆腐ドーナツを作りました!
6月6日金曜日
小多機ひばりです!
おやつにひばり名物“豆腐ドーナツ”を作りました🍩
今日は、いつもと違う味にしてみる事にしました!!
バナナと蜂蜜を入れて作ってみました( *´艸`)
「砂糖を使わないから優しい味になるかな?」
「バナナを入れるとどんな味になるやろ?」
などお話ししながら作りました💕
蜂蜜を入れた事により少し色が濃くなってしまいました(;´・ω・)
ですが・・・
味は絶品でした🥰🍌
バラ園にドライブに行きました!
こんにちは!グループホームのと川です。
先日、雨が降り出す前に、
彦根市庄境公園バラ園にドライブに行きました🌹🚗
天気予報で雨予報☔でしたが、
雨が降り出す前に行けました!
お天気は少しどんよりしていましたが、
暑くなくて気温はちょうど良かったようです😊
「きれいやね~」「沢山咲いてるわ~」「来れて良かったわ~」
と喜んで下さる姿に職員もお天気が気になっていましたが、
思い切って来てみて良かったです🌈
お花見以来のドライブにご利用者様も喜んで下さっていました😆✨
普段はGHの周りをお散歩はしますが、
たまにはドライブもいいものですね!🚗🎶
GHのと川のご利用者様は皆さんとっても仲良しなので、
どこに行っても、何をしても皆さん一緒でいると、
楽しんでいただけるので笑い声が絶えません☆彡
いつも元気なご利用者様に職員はいつも癒されています🤭💗
6月の壁画を作りました!
こんにちは!グループホームのと川です。
先日、6月の壁画を完成させました👏
6月と言えば梅雨☔
梅雨の季節と言えばアジサイです!
色とりどりのアジサイの折り紙を、
リース型の画用紙に貼り付けました✨
彩りやバランスをそれぞれに考えながら、
かわいいアジサイリースが出来ました💕
6月中は壁画として、そのあとはお部屋に飾っても可愛いですね🎀
だんだん雨の日も増えてくる時期ですが、
のと川のご利用者様はいつも笑顔で、
晴れ晴れとした表情をされています😊🌟
ご利用者様の笑顔と笑い声に元気を貰いながら、
職員は今月も楽しい企画を考え中です👀🎶
雨が多くても心はカラッと☆彡
6月も楽しみましょう!!
母の日のイベントを行いました!
令和7年 5月11日
小規模特別養護老人ホーム のとがわです!
今日は母の日のお祝いを行いました🌹
入居者様に日頃の感謝を込めて、
母の日カードをお渡しさせて頂きました💗
その後、手に色とりどりの絵の具🎨を付けていただき、
画用紙に手形を押して花束に見立て、壁に飾りつけをしました💐
飾りつけた花束と一緒にご利用者様と写真撮影を行いました📸
ご利用者様の元気な笑顔を見ることができ、
楽しい時間となりました😊💕
バラ園に行きました!
こんにちは!グループホーム彩葉です!
6月に入ってすぐ彦根市庄堺公園に
バラ園ドライブに行きました!🌹🚗
当初、予定していた日が雨になってしまい
1度は延期になりましたがリベンジしたこの日は
とってもいいお天気に恵まれました!!☀
種類が豊富なきれいなバラをたくさん見て、
皆さんとってもいいお顔をしていらっしゃいました😊✨
5月の後半から6月になったら
バラを見に行きましょう!と話していて、
「毎年、見に行ってるね」と覚えて下さっている
ご利用者様もいらっしゃり皆さん楽しみにされていました🌈🎀
今年もきれいなバラを皆さんと一緒に見る事が出来て
とっても嬉しいです!🥰
バラを見に行きました!
こんにちは!
能登川園デイサービスです!
6月5日(木)のお昼から
彦根の庄堺公園のバラ園に行ってきました🌹✨
今回はご利用者様6名と職員4名で
散策してきました👀
お天気にも恵まれ少し暑いぐらいでしたが、
少し風が吹いていたので心地よかったです🌞
皆様からは「キレイやね~」「この色素敵やな」
などのお声が聞けました💕
最初にみんなで集合写真を撮り、
回っている最中に各々好きな色のバラの前で
写真を撮らせて頂きました📸
剪定されているバラもあり、
少し行くのが遅くなってしまったので、
来年は満開の見頃に行けるように
計画していきたいと思います!
「きてかーな」へ買い物に行きました!
こんにちは!
リハビリセンターあゆみです!
6月3日に通所リハビリテーションにて、
外出レクを実施しました👏
外出先は「きてかーな」へ買い物に!🚗
普段はご家族のみが買い物に行くことや
頼んだものを買ってきてもらう方が多く、
外出機会も減っていらっしゃるため
「あんまりほしいものないけどな~」と
おっしゃる方がほとんどでした👀💭
しかし、到着しお店に入ると、カートを押して
食品コーナーや惣菜コーナーへ直行🛒💨
カゴの中を除いてみると、
普段買えないご当地の食品だけでなく、
トマトや玉ねぎまで!!🍅🧅
買い物を終え、帰るときには
「また買い物行きたいな~」や後日には
「買ってきたトマトを調理し、おいしいと言って食べました!」と
ありがたいコメントをたくさんいただきました🥰
改めて今回参加して下さった方ありがとうございました🙌💕
そして今後も外出レクを実施させていただきますので、
参加のほどよろしくお願いいたします😊🎶
パインケーキ作りをしました!
こんにちは!
リハビリセンターあゆみです!
5月28日に認知症棟にて、おやつレクで
「パインケーキ作り」を実施しました🍍🥞
ケーキ作りということで、
朝からパイナップルを型に敷きつめたり、
ケーキの生地を混ぜたり焼いたり……🥣
「これくらいかな?」 「ちゃんと膨らむやろか?」と
お話をしながら作業をされていました😊
手際がよく、職員が思っていたよりも早く作業が終わり、
ケーキが焼きあがるまでの少しだけ退屈な時間は
懐メロカラオケ大会をしたり🎤、
外の花壇を見に行ったりと🌼、
思い思いの時間を過ごされていました🥰🌈
焼けたケーキは切り分け、ホイップクリームを添えて、
おやつの時間にいただきました😋
フルーツポンチを作りました!
小多機ひばりです!
おやつにフルーツポンチを作りました( *´艸`)
バナナ🍌・ミカン🍊・白桃🍑・パイナップル🍍
アロエ・ゼリーをよそっていただきサイダーをかけました🌟
夏らしいデザートが完成しました!!👏✨
召し上がられたご利用者様の感想は・・・👀
炭酸を飲んで渋い顔をされているご利用者様や
スッキリするわと召し上がっていらっしゃるご利用者様と
反応はさまざまでした(´▽`*)
暑い日が続くので、
夏らしい涼しげなデザートを考えたいと思います💕
第4回書道教室が開催されました。
5月22日(木)
小規模特養のとがわです!
今日は第4回書道教室でした👏
講師は西澤敬治郎先生です!
ご利用者様が交流スペースにそろった後、
始めに先生のお手本が配られました📝
今回の字は『小川』✨
東近江市の地名にもあるため耳馴染みのある言葉のように思います😊
川を連想する人もいれば、字を見て感嘆される方など、反応は様々でした👀
この日は5月ではありますが、一段と暑い日だったように思います🥵
そのためか、始めの方は皆さんの集中力も続いていましたが、
少しずつ筆が止まる方がでてきました🤔
西澤先生が「みなさんも暑いなかですし、今日はここまでにしましょうか」
と30分ほど実施したところで終了となりました。
それでも集中して取り組んで下さった方もたくさんいらっしゃり、
職員が『いいですね!』と〇ポーズ🙆♂️をすると、
笑顔になり、嬉しそうにされている方もいらっしゃいました🌟
今回の開催に向け、面会に来てくださったご家族様にも、
書道教室の日程をお伝えさせていただきました!
お忙しい中、来所してくださりありがとうございました😊
次回から時間が変更になります。
次回は6月19日木曜日 13時半~14時に開催予定です。
引き続き、面会時にもお伝えさせていただきます。
ご家族様のご参加もお待ちしております!
風船バレーをしました!
5月19日(月)
小規模特養のとがわです!
今日は入居者様とショートステイのご利用者様と合同で
健康体操と風船バレーを行いました🎈
歌体操と口腔体操(パタカラ体操)を行った後、
皆様で「青い山脈」と「憧れのハワイ航路」を一緒に歌いました🎤
その後、風船バレーを行い、うちわをラケット代わりにして
皆で30回を目標に頑張りました💪🔥
何回か挑戦しましたが、なかなか続かず・・・🤔
ご利用者様から「うちわ使わなかったらええんちゃう?」と
言っていただき、その通りに手を使って挑戦してみると、
見事1発目で30回成功しました👏✨
参加されたご利用者様からも、
「楽しかった。もう一回してな」と
言っていただきました😊🎶
また、皆様に楽しんでいただけるように、
実施していきたいと思います🌟
法人のごみ拾いを行いました。
5月26日(月)
社会福祉法人真寿会です!
今日は月1回の法人のゴミ拾いの日でした🧹🗑
暖かくなってきたので法人周囲のごみ拾いも行い、
敷地内の草取りも行いました!
草が生い茂っていたところも、
スッキリきれいになりました✨
他施設の職員とも交流ができるので、
有意義なひとときとなりました😊
ホットケーキ作りをしました!
こんにちは!
リハビリセンターあゆみです!
一般棟にてホットケーキ作りを行いました!🥞
普通のホットケーキじゃ物足りない!!ということで、
生地にバナナ🍌を練りこみ、チョコレートソースをかけて
仕上げたちょっと豪華なホットケーキにしました✨🥞
ご利用者様の人数が多い一般棟は、
たくさんのおやつの準備が必要ですが、
お料理の手慣れた皆様の手によりあっという間に完成👏✨
デイルーム内がバナナのいい香りに包まれていました😋
チョコレートソースとホイップクリームをかけ、
温かいうちに食べていただくことができました😊💕
次は夏ごろにおやつ作りを計画中です!
豆ごはんを作りました!
5月23日
小多機ひばりです!
畑に植えたグリンピースの鞘がぷっくり大きくなったので
利用者さんに収穫をしていただきました(/・ω・)/
デイルームに戻り、
収穫したグリンピースの豆を取っていただきました💕
たくさんの量になったので、
「1升ぐらい炊くんか?」と言われましたが、
贅沢に4合のお米と塩昆布で炊きました( *´艸`)
炊きあがったご飯はグリンピースのいい香りがしました🥰
昆布のだしも出ており、「美味しいわ~」
「今年初めて食べたわ♡」「丁度いい塩梅やわ🌟」と
言って下さいました🍚
🌟季節のものを食べるメリット🌟
①季節を感じられる⇒食べ頃を迎えた「旬の食材」を使って料理をすると、
食卓で季節を感じられて、毎日の食事をさらに楽しめます。
②新鮮で美味しい⇒旬の食材は、ほかの季節と比べて香りや旨味が豊かに感じられ美味しいです。
③栄養価が高い⇒旬の野菜には、その季節に体が必要とする成分が含まれていることが多く、
日々の健康を維持するために役立ちます。
これからも畑で採れたお野菜を食べていただいて、
季節を感じていただきたいです💓
新緑ドライブに行きました!
小多機ひばりとグループホームはなのきです!
5月は新緑の季節です🍃✨
河辺いきものの森へ出掛けてきました(*^▽^*)/
「こんなところ初めて来た、知らなんだわぁ😊」
「緑が気持ちえぇね😊」と皆さま喜んでいらっしゃいました🎶
蒸し暑い日もありましたが、森のなかは不思議と涼しく、
気持ちよくお散歩をすることが出来ました🍃
新緑にはストレスの解消やリフレッシュ効果があるそうです💕
皆様もこの時期の新緑へお出かけしませんか✨
紙芝居を楽しみました!
こんにちは。
GHのと川と彩葉です!
今年も紙芝居ボランティアの
スイートピーさんによる紙芝居を楽しみました📖👏
毎年、来てくださっています😊
今年も真剣に聞き入る姿があったり、笑顔になられたり、
クスクスと笑いがあったりと、童心に帰った気分で
楽しませていただきました!!😆🎶
演じ手がお上手なので、職員もしっかり紙芝居のお話に
入り込んでしまいました👀💭
今年はもう一度11月にも来て下さるとの事で、
次回も楽しみにしています🌟
日赤奉仕団の方に来ていただきました。
5月19日(月)
小規模特養のとがわです!
今日は日赤奉仕団のみなさんとの交流会の日でした👏
はじめに五月人形のお片付けから始めました!
皆さん、ご協力ありがとうございました😊
その後は、周囲の草むしりを実施する班と、
折り紙手芸をするための準備をする班とで別れ
作業を行いました🧹🧺
今回もご利用者様には、折り紙を半分に折る方、
それをハサミで切る方、切ったものを折る方・・・と
役割を決めて実施していただきました✂
ハサミで切ることが上手な方、
折り紙を折る事に苦戦しつつも、
頑張って取り組んでくださった方、
それぞれができる事を生かしながら取り組めたと思います✨😊
日赤奉仕団のみなさんも、折り方を確認しつつ、
ご利用者様とも沢山お話していただいた事で
スムーズに実施できたと思います✨
おかげさまで、今回できた折り紙の枚数で、
小物入れをつくることができそうです!👏
一度作ってみて、来月には
お見せできるようにしたいと思います😊🎶
母の日のイベントを行いました!
こんにちは、能登川園です!
両ユニットにて母の日のイベントを行いました❣🌹✨
今回は、5月11日の母の日に
「mother’s day お母さんいつもありがとう」と
コメントを入れたカードを、
ラミネートして作成しました👩💕
そのカードを女性ご利用者様にお渡しし、
記念撮影を行いました📸
皆さんと記念撮影をして頂き、
「可愛いな」「嬉しいわ」とカードを見て
喜ばれていらっしゃる様子でした🥰🙌
次回は、両ユニットにて
父の日カードをお渡しして記念撮影を
行いますのでお楽しみに👋
避難訓練を行いました。
こんにちは!
GHのと川&彩葉です!
先日、他施設での火災を想定しての避難訓練を行いました🧯
GHは認知症の方々が共同生活を送る施設です🏠
「火事が発生したので逃げましょう!」と
お伝えしても理解してもらえない事もあります💭
いざと言うときに安全に素早く避難できるように、
こういった定期的な避難訓練はとても重要です!
1人のご利用者様は、腰ベルトのひもが外れてしまった
ことが気になり、避難誘導にもなかなか応じて下さらず、
職員は他のご利用者様の様子も伺いながら、
外に出ていただく事に必死になりました!
様々な状況にも対応できるように、職員の
認知症を理解した声かけや職員間での協力も
必要であると感じました👀🤔
無事に皆さんを避難できた後には、
とっても良いお天気だったので、
皆さんで日向ぼっこをしました☀
これからもこの平和な状況が続くように、
火災などの防げることはしっかり防いでいきたいです!
夏野菜の苗を植えました!
小多機ひばりです!
夏野菜の苗を買いにアヤハディオに
買い物に行きました!(^^)!🛒
沢山の野菜の苗が売っていて悩みましたが
「これは接木やから育てやすいで!」
「これ前は良く植えた🥒」など
野菜づくりベテランな利用者様に教えていただきながら
トマト🍅・ピーマン・しし唐・オクラ・
スティックブロッコリー🥦を購入しました( *´艸`)
さっそく施設に戻り植えることにしました!!
職員が持ってきた信長ねぎも一緒を植えて頂きました💕
「トマトは水やり過ぎたらあかんよ🙅」
「先に水あげてから植えなあかん!」
「信長ネギは炭で焼いて食べたいな~💟」
などベテラン勢にご指導を賜り、
楽しくおしゃべりしながら作業しました(*´ω`*)
これから暑くなるので利用者様にも
水やりのお手伝いをして頂きたいと思います💓
シャクナゲ園に行きました!
小多機ひばりです!
村田製作所様がされている
シャクナゲ園に行かせて頂きました🌸
赤・ピンク・白など綺麗な
シャクナゲが沢山咲いていました!!
「綺麗やな~」
「もうちょっと早く来たら
もっと綺麗やったやろうな」などお話しながら
園内を散歩させていただきました( *´艸`)
シャクナゲにはたくさんの種類があり、
木の下には木の名前が書いた看板があり
「この花はアリスて言うんやな~」
と見ていらっしゃいました👀💕
案内して下さったスタッフさんに
いつ頃が見頃かお伺いすると、
「5月の連休辺りが満開でした🌼」
と教えて下さいました!(^^)!
またスタッフの方々には、駐車場・スロープ・お茶を
ご用意頂き大変親切にして頂きました(´▽`*)
来年は「満開の時に見に行きたいね🥰」
とお話しをしながら帰園しました🚗
避難訓練を行いました。
5月13日(火)
小規模特養のとがわです!
本日は法人内での避難訓練がありました🧯🚒
法人では、有事に備えた訓練を
年に数回行うようにしています!
館内放送にて避難訓練の案内をした後、
非常ベルが鳴り、職員による避難誘導が
始まりました📣🚨
利用者様の安全を確保しながら、
小規模特養のとがわの玄関まで誘導し、
約10名ほど避難しました。
最後に施設職員からまとめの言葉があり、そのなかで
「実際、有事があれば、40分以内には全利用者を避難させる必要がある。」
と話されており、訓練よりもスムーズな動きが
必要になることを再度周知されました!
その後、水消火器を使用しての消火訓練もあり、
熱心に取り組まれていました🧯
今後の避難訓練では、職員同士の協力のもと
利用者様の安全確保が出来るように取り組んでいきます!