真寿会

おしらせ

ブログ

風船バレー大会の練習を行いました。

12月1日(金)小規模特養のとがわです!

今日から12月です。

12月5日に開催される『法人内施設対抗風船バレー大会』の最終練習を行いました。

一番最初に練習しだしたころより、ラリーが続くようになりました👏🏻👏🏻

またフォーメーションなども考え当日に備えたいと思います☺️

小規模特養のとがわのチームカラーは緑です💚ポンポンも作って、応援隊も準備万端です😆

練習の成果を出せるように頑張ります❗

クリスマスツリーを出しました。

11月30日(木)小規模特養のとがわです!

いよいよ明日から12月です🎄✨

各ユニット、クリスマスツリーを出してクリスマスの準備を行いました❗

ユニット内の飾りも秋から少しずつ冬の装いに変わってきています😄

これからどんどん寒くなりますのでみなさん風邪をひかないように
気を付けてください。

マグロの解体ショーと技能実習生の歓迎会を行いました。

11月28日(火)小規模特養のとがわです!

今日は毎年恒例のマグロの解体ショーを行いました😆👏🏻

朝7時から魚市場に技能実習生と一緒にマグロとブリを取りに行って午前中に小規模特養のとがわの隣にある施設でさばいてもらいました。

小規模特養のとがわではZOOMを使用して視聴しました。

さばきたてのお刺身はやはり新鮮でみなさんおかわりされていました😋

その後は技能実習生の歓迎会を行いました❗

 

だいぶ施設にも慣れてきてくださいました😄

こちらも学ぶことがたくさんあります。

これからもよろしくお願いします😌💕

牛ひつまぶしを食べて頂きました。

11月27日(月)小規模特養のとがわです!

今日の昼食は「牛ひつまぶし」でした😆

「ひつまぶし」と言えば牛肉ではなく鰻をイメージされる方も多いのではないでしょうか🤔💭

今日は牛肉になり鰻のひつまぶしと同様に上にねぎとわさびのトッピングなど
をしました。
お好みでだし汁をかけ、お茶漬け風にして食べて頂きました❗

いつもと違った食事なので、みなさん「めずらしいな」と話されていました😄

味は美味しかったようで完食です!

明日はいよいよマグロの解体ショーです🎶

小規模特養のとがわの近況をお伝えします。

11月23日(水)小規模特養のとがわです!

11月も終わりに近づいてきました。

そろそろ12月!12月と言えばクリスマスですよね☆

小規模の玄関の壁画がコスモスからクリスマスに変わりました🧑🏻‍🎄🎄

技能実習生さんが作ってくれました😄

また、今月は職員研修会で「皮膚トラブル」について外部講師の
先生に来ていただき研修を行いました。

高齢者の方の皮膚は弱く褥瘡にもなりやすいです。
またこれからの季節、乾燥もしやすくなりますので保湿に努め
褥瘡ができないようにしていきたいと思います😌

焼き芋大会を行いました。

11月23日(木)小規模特養のとがわです!

今日はひらユニットの中庭で焼き芋大会を行いました🥰🍠

BBQセットを使用して、作りました。

火をおこすのに20分程度かかり、その後、濡らした新聞紙とアルミホイルで包んださつまいもを炭の中に入れて・・・じっくり焼くこと20分!完成しました😄👏🏻

じっくり焼いたことで、さつまいもはとても甘くなりました。

久しぶりに食べたと利用者様も喜ばれていました💛

来週は毎年恒例のマグロの解体ショーです。

火曜会の皆さまが来てくださいました。

11月21日(火)小規模特養のとがわです!

今日は火曜日なので、「火曜会」のボランティアさんが
訪問して下さいました✨

きらびやかな衣装で
・東京の花売り娘
・松の木小唄
・これから音頭
・きよしのズンドコ節
・おこさ節
・幸せなら手をたたこう
を、披露してくださいました。

幸せなら手をたたこうでは職員も一緒に歌って、踊りました😄

みなさん手をたたいて拍子をとっていただき満喫されていました🧡

法人内施設対抗風船バレーボール大会の抽選会がありました。

11月15日(水)小規模特養のとがわです!

今日は第2回法人内施設対抗風船バレーボール大会のトーナメント抽選会が
ありました。

今年の小規模のチーム名は
「アタック さくら」です🌸入居者様に決めて頂きました😊

スローガンとして
「AREのAREのAREを目指して」です。

どこかで聞いたことがあるかもしれませんが・・・🤭

実はA:attack  R:revenge E:enjoy の意味が込められています❗

昨年は1勝もできなかったので、今年はまずは1勝を勝ち取りたいです💪🏻✨

滋賀県老人福祉施設研究協議大会に参加しました。

11月14日(火)小規模特養のとがわです!

今日は「第13回滋賀県老人福祉施設研究協議大会」に参加しました❗

今年のテーマは「介護現場にある笑顔をみつけよう! ~Care With Heart~」
でした。

小規模ではコロナによるクラスターを施設全体で乗り越え、コロナ禍前の
介護現場に戻りつつある様子をテーマに発表させていただきました。

今現在、行事や面会もコロナ禍前のようにできるようになり、笑顔がどんどん
増えてきています😌もっともっと利用者様、職員が笑顔になるように
職員一同これからも頑張っていきたいと思います。

また、午後の記念講演では司会も務めさせていただきました。
みなさん「ほめ達」と言う言葉を聞いたことはありますか🤔?
「ほめる達人」のことで検定試験もあるそうです。
褒めることはとてもよく、相乗効果があると学びました。

一日を通して他施設の取り組みなども聞き参考になることも
ありました。学びの多い一日となりました😄

消防避難訓練を行いました。

11月7日(火)小規模特養のとがわです!

今日は法人で避難訓練を行いました❗

今回は夜間想定と言うことで夜勤者、宿直者で避難を行いました。

その後に水消火器を使用して消火訓練を行いました🧑🏻‍🚒🔥

有事の際はしっかり動けるようにしておきたいと思います🫡

今回は技能実習生さんも参加してくださいました。

技能実習生さん!実は入職されて約1ヶ月😲✨

先週は法人周りのごみ拾いにも参加してくださっています。

施設の業務にも慣れてきておられます🥰

今月はやきいも大会の計画をしています😊

風船バレー大会に向けて練習をしています。

10月31日(火)小規模特養のとがわです!

今日は10月最後の日です。

12月5日に第2回各施設対抗風船バレー大会が開催されることとなりました‼️

今日から小規模では大会に向けて練習を始めました。

またチーム名も参加して頂いた入居者様に考えて頂きました😆

<ルール>
1チーム 5名
1試合 8分
10点先取した方が勝利です❗

当日まであと3回練習があるので今年こそは優勝目指して頑張りたいと思います💪🏻✨

練習のあとはハロウィンなので、かぼちゃプリンをおやつに食べて頂きました🍮🎃

小規模特養のとがわで運動会を行いました。

10月24日(火)小規模特養のとがわです!

今日はユニット対抗、秋の大運動会を行いました‼️

すずか、ひえい、ひらのユニット別で玉入れと借り物リレーを行いました😆

玉入れでは各ユニットで新聞を丸めてユニットカラーのテープで作った玉を
中央にあるカゴに入れて競いました。

1回戦目はなかなか入りませんでしたが、2回戦目は距離を近くしたこともあり
たくさん玉を入れることができました👏🏻✨

借り物リレーでは職員にものを借りたりしながらタスキをつないでいきました。

最後は接戦になり大盛り上がり❗

優勝はひえいユニットでした🏆🎊

朝晩寒いですが、運動会は熱気でとても暑かったです。

ひらユニットで壁画作りをしました。

小規模特養のとがわです!

ひらユニットでは秋をイメージした壁画を作りました❗

手形が落ち葉をイメージしています🍂

完成したものはユニット入り口に掲示しています。

またレクリエーションでも手作業も行っていきたいと思います🎶

技能実習生、挨拶回りの様子です。

10月21日(土)小規模特養のとがわです!

技能実習生が真寿会に入職され小規模には2名の方が配属になりました👩🏻✨

特製のキットカットで職員に挨拶周りをしました😌

みんな楽しみに技能実習生の入職を待っていたので笑顔で挨拶をしていました😊💕

フィリピンから技能実習生が入職しました。

10月19日(木)小規模特養のとがわです!

ついに!フィリピンより技能実習生が真寿会に入職されました😆👏🏻✨

小規模ではお出迎えをするために、利用者様にフィリピンと日本の国旗の色塗りをしたりと楽しみに待っていました🥰

来週からは実際にユニットに入り介護技術を学んでいただきます。

今日から一緒に頑張っていきたいと思います🫡

来週は運動会を開催する予定です❗

小規模特養のとがわの最近の様子です。

10月10日(火)小規模特養のとがわです!

10月に入って、もう10日も過ぎました😯
朝晩はひんやりしてきて、長袖や羽織物が必要な季節になってきました。

玄関にはコスモスの壁画が完成しました。


またユニット入口はハロウィンの装飾をしてどんどん施設中が秋一色になってきています🎃👻

来週にはいよいよ技能実習生が入職されます😆✨
それに向けて準備を行っています❗
国旗の色塗りや歓迎の言葉を習字で書いていただいたり
施設全体で来られるのを楽しみにしています。🤗💕

9月29日は中秋の名月です。

9月29日(金)小規模特養のとがわです!

今日は中秋の名月でした🎑

お月見をイメージしたおやつの提供を行いました。

今年は晴れだったこともあり18時頃施設の外には満月がくっきり見えていました。

朝晩涼しくなってきましたし、今日は秋を感じる一日でした。

みなさん体調を崩さないようにしてください😌

レントゲン撮影をしていただきました。

9月25日(月)小規模特養のとがわです!

今日は入居者の方の年に1回の結核レントゲンの日でした。

レントゲン車が施設の前にきて、専用の車椅子に移乗して頂き
車の中でレントゲンを撮影してもらいます。

当日は晴れていたこともあり、みなさん久しぶりに外の空気にふれてもらう
こともできました😊

季節もどんどん秋に近づいてきていますので、外出企画も考えていきたいと
思います♪

おやつにバナナケーキを作りました。

9月21日(木)小規模特養のとがわです!

今日はひらユニットでおやつ作りをしました。

なんと、炊飯器で作るバナナケーキです🍌

材料をボールに入れる作業を入居者の方に手伝っていただき
炊飯器のスイッチON❗

こんがりといい色に焼けました🤗

やっぱり作ったおやつは大人気ですぐにみなさん完食でした👏🏻

秋の味覚を使ったおやつ作りも企画していきたいと思います♪

法人全体で防災訓練を行いました。

9月19日(火)小規模特養のとがわです!

今日は法人全体の防災避難訓練を初めて実施しました❗

震度6強の地震が県東部の鈴鹿山脈西縁断層帯で発生した想定です。

①安否確認の実施
②設備確認の実施
③GHのと川が停電したのでGH彩葉への避難訓練

小規模のとがわは①と②に参加しました。

安否確認は事前に説明していたこともありスムーズに行えました👍🏻

設備確認は震度5程度の揺れにより自動でガスの共有が遮断されるそうです。ガス漏れの時はタマネギ臭がするようです😯

実際にやってみないとわかならいことがたくさんありました。

有事の際にもしっかり動けるように日々災害について職員一同
備えをしておきたいと思いました🫡

今日は敬老の日です。

9月18日(月)小規模特養のとがわです!

今日は「敬老の日」です👴🏻👵🏻

昼食はお赤飯を提供し、おやつには上用饅頭を提供しました。

「今日は敬老の日です」と声をかけると「ありがとう」と笑顔で
答えてくださっていました🥰

まだまだ日中は暑く、朝晩は少し寒くなってきました。
体調に気を付けて健康に過ごしていただきたいです😌💕

 

秋のおやつバイキングを開催しました。

9月12日(火)小規模特養のとがわです!

今日は恒例の「秋のおやつバイキング」を開催しました🤗

メニュは・・・
もみじ羊羹
秋の和風パフェ
かにせん

「かにせん」は実演を行いました。

「えびせん」ならぬ、「かにせん」です!
生地にカニカマを入れて薄く焼いています。
その中にソース、マヨネーズ、炒り卵を入れて、甘くないおやつのできあがり♡

いつも甘いおやつが多いので、甘くないおやつはやはり人気でした😄

まだまだ紅葉が色づくまで日がかかりそうですが、今日のおやつバイキングは紅葉がたくさん色づき華やかな感じでした😌

来週は防災訓練も予定していますので、またご報告したいと思います❗

ひえい、ひらユニットでかき氷作りをしました。

9月6日(水)小規模特養のとがわです!

残暑厳しい日が続いています・・・

今日は昼から、ひらユニットとひえいユニットの入居者様と一緒に
かき氷を作りました🍧

機械で氷を削るのもみなさん手馴れておられ、あっという間に
完成しました。

「冷やっこいで、おいしいなぁ🥰」と話されていました。

朝晩は少し涼しいので気温差に負けないようにしていきたいと
思います🫡

棒体操の様子を紹介します。

9月4日(月)小規模特養のとがわです!

最近、すずかユニットで流行っている「棒体操」を紹介します。

毎朝9:00頃から新聞を丸めた棒を使用して体を動かして
います。

チャンバラのような動きをしたり、職員と一緒の動きを真似したりと
日に日にみなさん上達されています👏🏻✨

棒を使用したレクリエーションを他にも考えて日常の活動につなげて
いけたらいいなと思います😉

キッチンカーで大判焼きを作りました。

今日は小多機の前にキッチンカーが来ました🚙

何を作ってくれるキッチンカーかと言いますと
大判焼です🥰

熱中症対策をしながら、利用者様も見に行きました👀

おやつにはこしあん入りの大判焼を食べました😆

先日は夏祭りもあり、行事が盛りだくさんです。

これからもどんどん行事を行っていきたいと思います♪

小規模のとがわで夏祭りを開催しました。

本日4年ぶりの開催となった「夏祭り」です‼️
前日から地域交流スペースの飾りをつけました。
ちょうちんを飾るとお祭りの雰囲気になってきました😄

当日は午後から江州音頭をして、縁日をしました。
縁日に使う、ストラックアウト、魚釣り、ボーリングは各ユニットで
作り、看板もいろりの会で作りました。
手作り満載の夏祭りです❗

江州音頭では音楽が流れるとみなさん昔を思い出して、掛け声をかけたり
踊ってみたり笑顔があふれていました🥰

また夏祭りの最後には、たい焼きの実演を行いました。
甘い匂いが漂うなか、「およげたいやきくん」を生演奏と一緒に
合唱しテンションは最高潮になりました😆✨

みなさん「楽しかったわぁ💕」と言ってくださり、
利用者様、職員ともに笑顔、溢れた1日でした。

いろりの会を開催しました。

本日はいろりの会を開催しました。
いろりの会では、日中は活動し夜間はしっかりと休むという規則正しい生活リズムを作ること、
また、違うユニットの方とコミュニケーションを図る事で認知機能の向上に繋げることを目的としています❗

まずは理学療法士による体操を行います。

次に先月の続きで8月24日(木)に施設で開催される夏祭りの看板づくりを行いました。

文字の部分を貼り絵したり、折り紙で金魚を折って文字の周りにデコレーションしたりと
良い作品ができました👏

ユニット内にも夏祭りのポスターを掲示したりと4年ぶりの祭りの開催に盛り上がってきています😆

また夏祭りの様子もブログでご報告したいと思います‼️

お楽しみに~♪

土用の丑の日に鰻を食べました。

7月30日は土用の丑の日でした。

昼食のメニューは、鰻散らし寿司、えびつみれと冬瓜の煮物、冷奴、赤だし汁でした😆✨

「豪華やね~💕」と利用者様に喜んでいただけました。

ところで、土用の丑の日は年に何回もあることをご存じでしょうか?
その中でも夏の土用の丑の日は、暑さが厳しく、夏バテや食欲低下が見られる事が多い時期です😖💦
そのため、スタミナが付くと言われているうなぎを食べる習慣があるそうです。

猛暑日や真夏日が続いていますが、うなぎをはじめとするスタミナ料理を食べたり、
水分をしっかり補給して暑い夏を乗り越えましょう✊🏻

ひえいユニットでアイスクリームを食べました。

今日は先週に引き続きサーティワンをテイクアウトしました!

今回はひえいユニットのみなさんとサーティワンアイスを食べました🍧

一人ひとり選んでいただいた味なのでとても喜んで食べていただけました💕

梅雨もあけ、ますます暑くなります。

暑い夏を乗り切る為に、ひんやり企画をまた計画していきたいと思います✊🏻

 

ひえい、ひらユニットでレクリエーションを行いました。

今日はお昼から行事が盛りだくさんでした😆✨

まずはフルーチェ作りをユニットで行いました。
混ぜるだけなので簡単❗

フルーチェを冷やしている間に・・・
今日はなんと、風船バレー大会を行いました🎈

ひえいユニット VS ひらユニット

みなさん、外の暑さにも負けず風船をしっかりと打ち返してくださいました😄

今年も11月に法人内で風船バレー大会があるのでしょうか・・・

日々練習して今年は優勝を目指したいものです!

ひと汗かいた後は冷え冷えのフルーチェをいただきました。

冷たくておいしかったとすぐに完食されていました😋